脱炭素を目指す取り組みとして浸透しつつあるカーボン・オフセットについて、皆様の理解の促進を図ることで、より独創的なアイデア構築の一助にできたらと考え、これまでのカーボン・オフセットの変遷や成功事例、実施の方法や今後の可能性などを5回に渡って述べてまいります。
デジタルグリッドブログ
「ワクワク」が機動力の次世代型アントレプレナーがつくるエネルギー制約から解放される未来~デジタルグリッド株式会社 代表取締役社長 豊田祐介
「日本人はベンチャーと金融に向かない。エリートが安定志向で大手企業就職や公務員を希望して、リスクをとって起業したりしない」と グレゴリー・クラーク多摩大学名誉学長がため息をつきながら話すのを聞いたことがあった。2000年初頭の頃だったと思う。
それから20年。東大卒エリートの中でも、主流派が安定就職をせずに起業をする潮流が出てきている。デジタルグリッド社社長の豊田祐介もその流れの中の一人だ。
気候危機と最近のサステナブルファイナンスの動きー企業に求められている事は何か?(第4回)
第4回
私が担当する「気候危機と最近のサステナブルファイナンスの動き」最終回では、この数年急速に盛り上がりを見せているClimate Techについて述べる。
気候危機と最近のサステナブルファイナンスの動きー企業に求められている事は何か?(第3回)
第3回
今回は、生物多様性に関する動向について述べる。
気候危機と最近のサステナブルファイナンスの動きー企業に求められている事は何か?(第2回)
第2回
前回は、気候対応を中心にサステナブルファイナンス全体の最新動向をお伝えした。
今回は、COP26において重要なテーマの一つでもあったclimate justice(気候正義)について述べることとする。
気候危機と最近のサステナブルファイナンスの動きー企業に求められている事は何か?(第1回)
第1回
これまでのブログで、地球温暖化に伴い地球環境に今起きている危機的な状況、及びそれに対して求められる対応に関して論考がありました。私からは、サステナブルファイナンス(ESG投資を含む)を推進している機関投資家の立場から、世界の動き、また日本企業として何が求められているのかについて述べたいと思う。尚、本稿は、私が所属する会社の見解ではなく、あくまでも私見であることをご了解願いたい。
気候変動 - 待ったなしの地球温暖化対策(第4回)
パート4 2020 - 2030: 気候の10年
世界各地で気候変動の影響が懸念されるニュースが絶え間なく報じられていますが、同様に脱炭素化や気候変動対策に向けた動きもまた毎日のように報じられています。 裁判所の命令や、株主たちが大手石油会社に排出量へ削減を求めたり、グリーンテクノロジーセクターに金融投資家が殺到したりと、脱炭素化の実現に向けた動きが見られない日はありません。決して楽観的になれない理由もある一方で、これからの10年は、「気候変動の10年」になるでしょう。1
気候変動 - 待ったなしの地球温暖化対策(第3回)
パート3 脱炭素化への道–IEAによる「2050年までにネットゼロ」レポートの要約
毎週異常気象のニュースを耳にしない日はありません。 このような異常気象と気候変動の関連がないとは言えなくなっています。なぜならば異常気象の頻発が自然現象を上回り、CO2濃度が上昇した場合のモデル化されたシナリオの予測とぴったり一致するためです。
気候変動 - 待ったなしの地球温暖化対策(第2回)
パート2 取り返しのつかない転換点を避けるための気候変動対策
過去数十年間気候変動を示す様々な指標のほとんどが、前年を上回る結果となっています。1960年以降のどの年代においても前年を上回って暖かく、過去30年間はいずれも記録的な温かさとなっています。
気候変動 - 待ったなしの地球温暖化対策(第1回)
パート1 最新の科学的根拠
2020年にもたらされた多くの変化の1つは、気候変動対策が急務であるという共通認識の高まりです。これは2021年になっても続いており、国際エネルギー機関(IEA)が2050年までに「温暖化ガス排出量を実質ゼロ」を求め、それを達成するための現実的なシナリオを示した報告書を発表し、バイデン米国大統領が気候に関するサミットを開催、中国をはじめとする世界の主要経済国が近い将来および今世紀半ばに向けて脱炭素化への具体的な目標を掲げ、進めることを公式に表明したことなど、ハイレベルでのさまざまな発表やイベントにより一層促進されています。2020年から2030年の10年間が気候変動への悪影響を食い止めるために重要であることはかねてからよく知られていましたが、現在の勢いをみると世界のエネルギー転換がついにギアチェンジし始めたのではないかという期待が持てます。