デジタルグリッドコラム

企業の脱炭素や電力取引にまつわる最新情報を、デジタルグリッドがお届けします。

デジタルグリッドコラム

企業の脱炭素や電力取引にまつわる最新情報を、

デジタルグリッドがお届けします。

地球温暖化の真実と化石燃料からの卒業(第1回)

地球温暖化の真実と化石燃料からの卒業(第1回)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)のレポート*を基に科学的知見から地球温暖化の真実、つまり温暖化の緊急性と、その対応策を企業経営に携わる全ての人に知っていただくことを目的としてこのブログをお届けします。
*IPCCのレポートとは2023年3月20日に発表された第六次評価書報告書AR6統合報告書です。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)サイクル | 地球環境・国際環境協力 | 環境省 (env.go.jp))

系統連系の手続きに関して(第2回)

系統連系の手続きに関して(第2回)

 このブログシリーズでは、第1回目の系統接続に続き第2回は再エネの出力制御の影響で売電できない事象について説明し発電者側で発生する費用や機会損失を理解することが目的です。

出力制御には、大きく分けて2種類あります。
1. 需要が発電量を下回るため再エネの出力を抑制するもの(一般的に、出力制御といわれるもの)
2. 送配電設備に流すことができない容量の発電量が発生しないために再エネの出力を抑制するもの。(N-1電制、ノンファーム)

系統連系の手続きに関して(第1回)

系統連系の手続きに関して(第1回)

 今回のブログでは、発電家がたどる系統接続の制度やプロセスを需要家が理解することによって、発電するまでに時間がかかることや発電者側で費用が発生することを2回に渡りお伝えします。第1回では、高圧以上の発電所を電力系統に接続する(系統接続)する場合、いくつかの手順があり最低でも電力申請に1年程度かかります。このような制度になっている理由と手続き期間について簡単に説明致します。第2回では、出力制御関係について説明をします。

コーポレートPPAについて(第1回)

コーポレートPPAについて(第1回)

 今回から、ポストFITの再エネ取引の手段として注目されるコーポレートPPAについて、2回にわたりお伝えしたいと思います。
 コーポレートPPA(Power Purchase Agreement)とは、発電家と需要家との電力購入契約のことで、需要家が発電家と長期契約を直接結び、新設した太陽光発電設備で発電された再エネ電力を長期・固定単価で調達する方法です。

第1回:コーポレートPPAが注目される背景と種類
第2回:フィジカルPPAとバーチャルPPAのメリットとデメリットについて

脱炭素を巡る動向と環境価値の活用について(第2回)

脱炭素を巡る動向と環境価値の活用について(第2回)
前回は、脱炭素を巡る動向として、ESGに投資家や金融機関が注目していること、CO2削減スキームに取り組む企業が増加していること、CO2削減スキームに取り組む上で、企業単独ではなくサプライチェーン全体で協力していかなければならないことを述べてまいりました。今回は、脱炭素の手法として特に再エネの活用、ならびにその一つの手段としての、FIT非化石証書の活用について述べます。

カーボン・オフセット譚(第5回)

カーボン・オフセット譚(第5回)
最終回では、加速する脱炭素社会におけるカーボン・オフセットの展望について述べてまいります。自らの省エネ努力ではCO2排出量の削減に限界が来ることは明らかですが、世界中で2050年カーボンニュートラル(実質CO2ゼロ)の目標が発表され続けています。
 果たしてどう達成するべきなのか、その展望について考えます。