コラム一覧へ戻る

小さな地域、大きな変化 – 四国で一番小さな町が、日本のサステナビリティの象徴になるまで(第3回)

コミュニティのゼロ・ウェイストに取り組む村

 子育てには村という環境が必要と言うのは、ある意味正しいのかもしれません。イライラして、ストレスを感じどうしたらいいのか分からなくなっている親御さんたちに、誰かに仕事を任せられるたらいいなと思いませんか、と聞いてみてください。一人では大変なことでも、周りの人々のサポートがあれば、それほど大変ではなくなるかもしれません。

 

上勝町を訪れる人々はみな同じことを知りたがります。どのようにしてゼロ・ウェイストのシステムに適応していったのか、また、このようなユニークなごみの分別方法を、全村人ができるようになる秘訣は何かということなどです。上勝村のコミュニティとしての努力の賜物こそがその答えと言えるかもしれません。

上勝写真3回01


そもそも上勝町のゼロ・ウェイストシステムは、「トップダウン」でスタートしました。住民はごみをどのように処分するかを選択することができず、町がこのシステムを公式に導入しました。ただ、新しい条例を作るだけでは、そのシステムの運営を成功させることはできませんでした。 今でもごみを正しく分別しないからと言って、それを罰する規則はないのです。 では、上勝町ではどのようにして住民にごみの分別区分を守ってもらっているのでしょうか。

ゼロ・ウェイストシステムの大きな特徴は、中央廃棄物収集(分別)センターの設置です。 ゴミステーションと呼ばれるこの施設は村の中心的役割を果たしています。 自治体によるごみ収集がないため、住民はごみを自分でゴミステーションに持ち込む必要があり、ほとんどの住民が定期的に訪れる場所となっています。 最初は面倒に感じるかもしれませんが、意外な効果があったのです。

今日の社会では孤独というものが蔓延し、特に高齢者の間では彼らの子供たちは町から引越し、遠くの街で別々に暮らしていることが多くなっています。上勝町もまた同じ問題をかかえ、加えて山が多いため、人々が集まりにくいという問題があります。 しかし、ゴミステーションには誰もが必ずごみを捨てに行く必要があるため、この仕組みによって、時がたつにつれてゴミステーションが地元の人々のちょっとした集まりの場となり、事実上のコミュニティセンターになったのです。

ゴミステーションには、地元住民である専任スタッフが常駐しています。 スタッフは質問に答えたり、ごみを正しく分別できるよう手助けをしたりします。 きちんと分別していない人がいれば、優しく教えてくれます。 それが近所の人や知り合いからのアドバイスだったりすると、その後より良い分別をするということにつながったりするのです。ゴミステーションに行くことで見知った顔に会うことができると、それが単にごみを捨てることではなく、社会的なイベントのような楽しいものになるのです。

上勝写真3回02

ゴミステーションには、上勝町のゼロ・ウェイストシステムのもう一つの重要な特徴があります。 分別(中央廃棄物収集)センターの隣にあるくるくるショップは、住民から持ち込まれた、まだ使えるものを手に入れることができるリユースストアです。 上勝町に住む人だけがそのお店にものを持ち込むことができるのですが、地元の人も観光客も誰でも好きなものを無料で持ち帰ることができます。 新しい食器、電池、本、衣類などくるくるショップには必ずと言っていいほど何かがあります。上勝町の人は誰かが何か必要なものがあると言うと、まずくるくるショップをチェックしてみたら、と勧めることは珍しいことではありません。 まさに「誰かのゴミは誰かの宝」ということわざを体現したシステムです。

また「再利用」をテーマにしたもう一つのゼロ・ウェイストの新たな取り組みとして、ひだまり工房があります。 ここでは、古い着物や衣類、こどもの日に飾る古い鯉のぼりなどが回収され、再利用されています。 センターは地元のおばあちゃんたちが中心になって運営され、布地をアップサイクルして新しい工芸品として販売しています。そしてハンドバッグ、ジャケット、子供のおもちゃなどの素敵な作品が作られています。工房では新しい技術を学びたい若い職人向けに、さをり織を学ぶワークショップも開催しています。


上勝写真3回03

 

上勝町のゼロ・ウェイストの主な目的は、廃棄物を埋め立てずリサイクルことですが、廃棄物の排出の削減に焦点を合わせた取り組みも行っています。廃棄物削減の教育に力を入れている上勝のNPO法人「ゼロ・ウェイストアカデミー」では、再利用可能な食器などを村のお祭りやイベントの際に無料で貸し出しして、使い捨ての容器、お皿、コップの使用を減らしています。 2019年だけでも、約7,915個の食器が貸し出され、通常このようなイベントで発生する可燃性プラスチックの量が大幅に削減されました。

ゼロ・ウェイストアカデミーが主導するもう1つの取り組みは、2016年に始まりました。企業間でゼロ・ウェイストの意識を高め、お客様がそのような意識の高い企業を支援することができるように、ゼロ・ウェイスト認定システムが作られました。 この制度は、特に飲食店を対象としており、廃棄物を減らすための具体的な行動を認定することを目的としています。環境にやさしい製品の使用、地元での食材の購入、持ち帰り用容器の持参の推奨など、さまざまな項目で認定を受けることができます。 このシステムを使利用して、ゼロ・ウェイストのコンセプトを実践している企業の認知度を高め、より多く企業に同じ道をたどってもらうことを目的としています。ベスト・プラクティスを構築することで、上勝町はゼロ・ウェイストのメッセージを、一つのコミュニティから次のコミュニティへと広め、そのメッセージが世界的に広まっていくことを願っています。

上勝写真3回04

 

地球温暖化の危機が叫ばれる今、何かを変えるために個人が行動を起こすことが求められています。 日本全国の店舗ではプラスチック製のレジ袋を(わずかですが)有料化し、レジ袋を「購入」するかどうかは消費者が判断にゆだねてられています。 そして、プラスチック製品を使用しないこと、エコな商品を購入することというキャンペーンを繰り返し行い、消費者は持続可能性をサポートするという個人の責任を再認識します。 しかし、グローバル化した世界経済において、個人の努力だけは地球温暖化は解決できなくなっています。

世界はますます相互に絡み合いつながりあっています。 そして、気候変動は個人の問題ではなくみんなの問題なのです。 上勝町を例にとってみると、ゼロ・ウェイストシステムを成功させるには一部の個人の努力だけでなく、コミュニティ全体の協力が必要でした。この世界的な危機を解決するためには、地球村が一丸となって子供を育て、向き合っていかなければならないのかもしれません。

 

訳:伊藤 蛍、笠原 理香

 

 

Small Places, Big Changes - How the Smallest Village on Shikoku Island Became Japan’s Symbol for Sustainability

 

By Linda Ding - Co-Founder of INOW

A Village: Zero Waste In The Community

 

They say it takes a village to raise a child, and they may be right. Ask any harried, stressed out parents if they wouldn’t love to have some extra hands around to help out, someone to whom they can delegate tasks to when life gets overwhelming. After all, on our own we can all do hard things, but when we have the support of the people around us, the hard things may suddenly not seem so difficult.

When it comes to the village of Kamikatsu, visitors always want to know the same thing when they come to visit - How did an entire village adapt a system of zero waste? What is the secret ingredient that allows for such a unique waste separation method to be implemented across an entire population? The answer to this question may come as a testament to Kamikatsu’s effort together as a community.

To begin, Kamikatsu’s zero waste system started out as a “top-down” initiative. Officially implemented by the village’s town government, residents initially did not have a choice in how the municipality chose to dispose of their waste. But simply creating a new law was not enough to make the system successful. Even today, there are no penalties in place to punish residents if they do not separate their waste correctly. So how does the town government ensure that residents will abide by the separation categories?

 

上勝写真3回01

 

A key feature of the zero waste system is the creation of a central separation centre. The Gomi Station, as it is called, serves as a focal point in the village. Since there is no municipal garbage pickup, the residents need to bring their own waste to the gomi station by themselves, making it a place where most residents will visit quite regularly. This might sound like a chore at first, but a surprising opposite effect has taken place.

Given that in society nowadays an epidemic of loneliness is becoming quite common, especially amongst the elderly, who see their children moving out, often to live separately in cities far away. This is a problem also seen in Kamikatsu, which has the added obstacle of possessing a very mountainous terrain, making gathering not an easy task amongst the residents. Yet due to the necessity for all residents to visit the gomi station to dispose of their waste, over time this functional service has morphed into a de facto community center, a place of impromptu gatherings for the locals.

The gomi station is run by full time staff who themselves are local residents. Staff members are there to answer questions, helping to guide residents into separating correctly. If they notice that someone is not quite separating correctly, they will gently correct them. And when this advice is coming from a neighbour or someone you know, the impact often leads to better separation in the future. It is often said that knowing you will see a familiar and friendly face is part of what makes going to the gomi station something enjoyable as a social event, beyond just the simple chore of waste disposal.


上勝写真3回02

 

At the gomi station you will find another key feature of Kamikatsu’s zero waste system. The Kuru Kuru shop, located next to the separation center, is a reuse store that is open to accepting any still usable item from the residents. Although only Kamikatsu residents can leave their items behind, anyone - whether locals or visitors - are able to take out anything they like from the store, free of charge. Whether you are looking for new tableware, batteries, books or clothing, you can almost always find it inside the Kuru Kuru shop. It is not uncommon to hear Kamikatsu residents suggesting to each other to check the Kuru Kuru shop, whenever someone mentions there is an item they are in need of. It is truly a system that embodies the saying “one man’s trash is another man’s treasure.”

Another zero waste initiative that focuses on the theme of reuse is found in the Hidamari Craft Center. Here old kimonos, clothing, and discarded fabrics, such as old carp streamers usually hung up for the Children’s Day festivities, are taken in and reworked. The center is run mostly by local grannies hired to upcycle the fabrics, making them into new crafts for sale and turning out such inspiring creations as handbags, jackets, and children’s toys. For the young craftsmen wanting to learn a new skill, it is also possible to take workshops at the center and learn how to weave on Saori looms.

 

上勝写真3回03


Although the main focus of zero waste in Kamikatsu has been upon recycling waste to divert it from landfill, other initiatives within the village focus on the reduction of waste produced in the first place. The Zero Waste Academy, the NPO in Kamikatsu focusing on education about waste reduction, lends out reusable tableware, free of charge, to supply the village during festivals and events in order to reduce the reliance upon single-use containers, plates and cups. In the year 2019 alone, approximately 7,915 pieces of tableware were lent out, significantly reducing the amount of burnable plastic usually generated by these types of events.

Another initiative led by the Zero Waste Academy began in 2016, when in an effort to heighten the awareness of zero waste amongst businesses and to help customers reward businesses with a strong zero waste consciousness, the Zero Waste Accreditation System was created. The system works in particular with food and beverage establishments, aiming to certify them for their specific actions taken to reduce waste. Stores can get accreditation for using environmentally-friendly products, purchasing ingredients locally, encouraging customers to bring their own takeaway containers and many more. The idea is to use this system to create higher visibility for businesses practicing zero waste concepts, and to encourage more businesses to follow in the same footsteps. By building and sharing best practices, Kamikatsu hopes to spread the message of zero waste from one community to the next, until the message can be received globally.

上勝写真3回04

 

With the world in its current global climate crisis, the impetus often seems to be put on individuals to take action in order to make a difference. Stores all over Japan are imposing a (most nominal) fee for providing plastic shopping bags, putting the responsibility on the consumer to decide whether or not they want to “purchase” such an item. And in campaign after campaign, consumers are reminded of their individual responsibilities to not use plastic products, to buy eco, to support sustainability. But in our globalized world economies, people are no longer an island unto themselves.

The world is increasingly becoming intertwined, interconnected. And climate change is not the individual’s problem, but a problem for all of us. If we look to Kamikatsu as an example, the only way a successful zero waste system could be implemented was through the efforts of not just a few individuals, but the collaboration of a community as a whole. Perhaps the answer to solving this global crisis is to pretend it is the child for whom our collective global village needs to come together, to raise, and address.