コラム一覧へ戻る

小さな地域、大きな変化 – 四国で一番小さな町が、日本のサステナビリティの象徴になるまで(第1回)

ゼロ・ウェイスト、ある町で行われている取り組み

 ごみとは何でしょうか。世界の気候変動の危機がもはや もしも ではなく いつ という今、サステナビリティやゼロウェイストのような長い歴史を持つ概念が、突然国際的な議論の最前線にあわらわれました。かつてニッチな市場だと見なされていたグリーン(環境保護)活動は、小さな新興企業から大企業にまで受け入れられています。今では、おしぼりからビールに至るまでの商品に、環境にやさしい、エコ・フレンドリーという言葉が載っています。このようなバズワードや「グリーン・ウォッシュ」と呼ばれる言葉の急激な増加に伴い、サステイナビリティとは結局何を意味するのでしょうか。

 上勝町でのゼロ・ウェイストの概念は、ただの一時的な流行ではありません。上勝町は徳島県の豊かな杉山にひっそりと佇む、人口約1,500人前後の四国にある町の中で最も小さな町です。しかし、小さいように見えても大きな力を持っているのです。遡ること2003年、上勝町は全国で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行い、2020年までに町がごみ廃棄場から出るごみを100 % リサイクルにするという非常に高い目標を掲げています。

 

image2 圧縮


 町従来の廃棄物の処理方法が野焼き(露天焼却)であったことを考えると、これは小さな功績ではありません。1997年まで上勝町の住人は、町の中央にある大きな穴の中に自分たちの廃棄物を捨て、全て一緒に燃やしていました。ご想像通り、これでは環境にも人の健康にも悪い影響を与えてしまいます。この問題を解決するため地方自治体は、町で使用するための小さな焼却炉を2台購入するということにしました。しかし、その2年後日本政府は「ダイオキシン類対策特別措置法」を成立させ、廃棄物管理により排出されるダイオキシンの許容レベルに関する、新たな規制を設けました。その結果町で使用されていた新しい焼却炉は、新規性基準を満たさなかったため、すぐに使用できなくなりました。
 この出来事により、町の行政は窮地に立たされました。新しい焼却炉を買う予算がないため、1つの選択肢として、ごみを隣の町に輸送し、焼却炉を借りる方法がありました。しかし、ごみの輸送には費用がかかります。そこでその費用を抑えるため、町で排出される廃棄物を減らすことにしまた。このようにして、上勝町のゼロ・ウェイストシステムは始まりました。

 2001年当初、町の新しいリサイクルプログラムでは、35種類のごみ分別をしていました。これら全ての種類は、ごみ廃棄場から転用されるため、廃棄物の処理費用は削減されます。結果的に2016年までに上勝町はゼロ・ウェイストプログラムを拡大し、現在のように45種類のカテゴリーに分けられるようになりました。

 このシステムプログラムの特徴は、ごみを回収するサービスがないことです。住民は、ごみステーションと呼ばれる中央廃棄物収集センターに自分のごみを持ち込む義務があります。ただし、車を所有していない人や、車を運転できない人には、町が特定の住民の家を2か月に1回訪問する集荷サービスを行っています。

 

IMG-0254圧縮

 

 上勝町の住民でない者からみると、この詳細なシステムは大変な作業の様に見えるかもしれませんし、実際その通りなのです。廃棄物を適切な種類に分別する必要があるだけでなく、多くの種類では、まず適切に洗浄したり、牛乳パックの場合は特定の形に切り開いたり、資材を管理するための特定の管理方法が必要です。しかし、このシステムには非常に高い透明性があります。ごみステーションでは、特定の種類の廃棄物を処分するために、町にお金がかかるのか、町にとって何が収入になるのかを知ることができます。また、日本のどの都市に資材が行き、リサイクルされて何になるかについても詳しくわかります。廃棄された廃棄物がどうなるのかという謎はもうありません。意識することで新たな責任感が生まれるのです。

「ごみとは何ですか」と聞かれると、多くの人は答えに窮してしまいます。なぜなら、ごみについてよく考えることはあまりないからです。無意識のうちにコンビニのコーヒーの紙コップを捨てたり、お弁当のテイクアウト用のプラスチック容器を何気なく捨ててしまったり、そして、私たちの便利な生活に欠かせない無数のプラスチック製のフォークやスプーン、ストロー、ナプキンなども忘れてはいけません。ごみのことを考えないでいると、ゴミはどこにでもあり、すぐには見えないところに隠れてしまいます。しかし、問題を解決するには、まず最初に取り組んでみる必要がありますし、そこから見えてくることがあります。自分が日常的に出しているごみの量を認識していなければ、ゼロ・ウェイストを目指すことはできません。
上勝のゼロ・ウェイストシステムは、それ自体では完璧にはほど遠いです。ごみ箱に捨てて忘れるよりもはるかに多くの作業が必要です。捨てようとしているものが、どのような素材でできているのか、ごみではなく資源であるのかを、一人ひとりが立ち止まって確認するのです。このステップは面倒かもしれないです。 しかし、私たちは皆もう少しごみを気にする必要がありますし、便利さを減らす必要があります。 なぜなら、この便利さによって私たちは自分の出したプラスチックの中で泳ぎ、それを食べ、それを吸っているからです。

 

image2 (1)圧縮

 

 上勝町のシステムは完璧ではないかもしれません。 結局、2020年までに廃棄物ゼロという目標を達成することはできませんでした。それでも、日本の全国平均のリサイクル率がわずか20%に対して、上勝町では年間80%のリサイクル率を維持しています。私たちが求めているものは完璧ではないのかもしれません。 手始めに、少し意識を高め、正しい方向へ向かって努力することが変化につながる可能性があります。ゼロ・ウェイストを目指す代わりに、私たちは自分の周りのものを廃棄物としてではなく、資源としてとらえることができるかを自問することから始めてみてはいかがでしょうか。 ごみではなく、私たち全員を支えている一つの家からの贈り物として。

 

訳:伊藤 蛍、笠原 理香

 

Small Places, Big Changes - How the Smallest Village on Shikoku Island Became Japan’s Symbol for Sustainability
Zero Waste, An Effort That Takes a Village

By Linda Ding - Co-Founder of INOW

What is waste? In a time when the world’s climate crisis is no longer an if but a when, long established notions such as sustainability and zero waste suddenly appear to arrive at the forefront of the global discussion. The green movement, what may once have been deemed a niche market, is suddenly being embraced by small start-ups and big corporations alike. Words like eco-friendly now sit on products ranging from dish towels to beer. But with this sudden influx of buzzwords and (what some may call) green washing, what, in the end, does sustainability even mean?

For the village of Kamikatsu, the notion of zero waste is more than just a passing trend. Hidden away in the lush cedar mountains of Tokushima prefecture, with a population hovering at around 1,500 people, Kamikatsu is the smallest village on all of Shikoku island. But what may seem small can be mighty. Back in 2003, Kamikatsu became the first village in all of Japan to declare for Zero Waste, with the lofty goal that by the year 2020 the municipality would divert one hundred percent of its waste out of landfills to be recycled.

image2 圧縮

This was no small feat given the fact the village’s historical method of waste management was to use open incineration. Up until the year 1997, the residents of Kamikatsu would throw all of their waste into a big hole in the middle of the village, where everything would be burned altogether. As you can imagine, this was quite detrimental to both the environment and to human health. In order to mitigate this problem, the local government came up with the solution of purchasing two small incinerators for the town’s use. However, just two years later the government of Japan enacted the “Law Concerning Special Measures Against Dioxins” which stipulated new regulations to the levels of dioxins permitted to be released by waste management. Suddenly the new incinerators used by the town could no longer be in service, as they did not meet the new stricter guidelines.

This left the town government in a tight bind. With no existing budget to purchase new incinerators, one option could be to ship their garbage to the next town over in order to borrow their incinerators. But shipping in itself would be costly. The solution, then, was to produce less waste to reduce the cost. Thus, the system of zero waste in Kamikatsu began.

Initially back in 2001, the village’s new recycling program had thirty-five different categories of waste separation. All of these categories would be diverted out of the landfill thus decreasing the cost of waste removal. Eventually, by 2016, Kamikatsu expanded their Zero Waste program until it reached a whopping forty-five different categories of waste separation which you still find today.

What is also unique about this system is there is no garbage collection service. Each resident is responsible for bringing their own waste to the central waste collection center called the Gomi Station. For special circumstances when a resident does not own a vehicle or is no longer able to drive, the town organizes a pickup service that will go to each specified residents’ home once every two months.

 

IMG-0254圧縮


From an outsider’s point of view, a system this detailed may seem like a lot of work. And it is. Not only is it necessary to separate waste into the right categories, but many categories require specific ways of managing the material such as cleaning properly first or, in the case of milk cartons, cutting them open into specified forms. But there is also a huge level of transparency in this system. At the Gomi Station, one can learn whether it costs the town money or makes the town money to get rid of a certain waste category. It also details which city in Japan the material will go to, and what it will become once it is recycled. No longer is there a mystery of what happens to waste once it gets thrown away. There is an awareness here, and with awareness comes a renewed sense of responsibility.

When it comes to the question - what is waste? - for many the answer is not so obvious, because waste is not something they often think about. Waste can be the unconscious throwing away of the paper cup from drinking combini coffee, to the casual tossing away of the plastic takeout containers your bentos came in, and don’t forget the countless plastic forks, spoons, straws, and napkins endemic to our lifestyles addicted to convenience. When we don’t think about our waste, we allow it to be everywhere yet hidden in plain sight. But we can’t solve a problem we aren’t addressing in the first place. We can’t try to become zero waste when we don’t even recognize the amount of waste we produce on a daily basis.

The Zero Waste system of Kamikatsu is, in itself, far from perfect. It requires a lot more work than just tossing something into the bin and forgetting about it. But that extra step also asks each person to stop and see the thing they are trying to throw away, to look deeper and discover what kind of materials make up its composite parts, to see it as a resource rather than as garbage. Maybe it is bothersome. But maybe we all need to be a bit more bothered. Less convenienced. Because all of this convenience we have is leading us to swim in our own plastic, to eat it, to breathe it.

 

image2 (1)圧縮

Maybe Kamikatsu’s system isn’t perfect. In the end they didn’t reach their goal of zero garbage produced by 2020. Even still, the village consistently recycles an annual 80% of their waste, compared to the Japanese national average of just 20%. So maybe perfect is not what we are looking for. For starters, even just a little more awareness, a better effort in the right direction can lead to change. Maybe instead of asking for zero waste, we can start by asking ourselves how can we see the things around us less as waste, and more as a resource. As a gift, from the one home that sustains all of us.