デジタルグリッドコラム

企業の脱炭素や電力取引にまつわる最新情報を、デジタルグリッドがお届けします。

※デジタルグリッド(株)や執筆者の所属企業の公式方針や立場を示すものではありません。

デジタルグリッドコラム

企業の脱炭素や電力取引にまつわる最新情報を、

デジタルグリッドがお届けします。

執筆者 : evergreenp代表 銭谷美幸:

第2回【インパクトファイナンスの変遷と今後の拡大に向けての課題】

第2回【インパクトファイナンスの変遷と今後の拡大に向けての課題】

(前回は、第1回:「インパクトファイナンス及びマーケットの変遷と注目される理由」1-4 )

5.国内外での対応や最新動向――制度・市場・標準化の進化と現場課題

 ■ 国際動向:規制と現場での実装
 欧州連合(EU)は、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)、EUタクソノミー、SFDR(サステナブルファイナンス開示規則)などによって、社会・環境インパクトの厳格な開示義務化を先導してきました。CSRDによるダブルマテリアリティの導入により、企業・金融機関は財務・社会両面からの説明責任が強化されています。2024年には、現場負担の軽減を目的としたオムニバス法案(Omnibus Directive)が提案され、中小企業や一部非上場企業のCSRD段階的適用やガイダンス再整理、報告義務の緩和が議論されています。

第1回【インパクトファイナンスの変遷と今後の拡大に向けての課題】

第1回【インパクトファイナンスの変遷と今後の拡大に向けての課題】

1.インパクトファイナンスの 歴史的背景と発展の経緯

 インパクトファイナンスとは、投資や融資といった金融活動を通じて、社会や環境にもポジティブな成果(インパクト)をもたらすことを「意図し」、同時に財務的リターンも追求する、21世紀型の資本運用の考え方です。従来の社会的金融(寄付やCSR、フィランソロピー)とは一線を画し、「サステナビリティ」や「社会変革」を事業性と統合する点が最大の特徴です。